BLOG

  • 飲食店によるクラスターについて(11月27日)

    飲食店によるクラスター関連で新たに4名の陽性が確認されました。一日も早く回復する事を願っています。 対象飲食店に行ってる場合は、相談センターにお問い合わせください。 拡大防止の為にご協力を。 秋田市が同意のもと店名を公表した目的は、クラスターの場合急速な感染拡大が懸念されるため、積極的疫学調査上、期間中に接触などの可能性がある人を可能な限り把握するためです。 飲食店に立ち寄ることを悪とするのは違います。また、該当店舗の地域を危険視するのも違います。 また、本クラスターとは別に新規感染者として80代の方が陽性となりました。 高齢者や基礎疾患を持っている場合は命に直結する危険性もあります。 私たち...

    (さらに…)

  • 【追記あり】飲食店でのクラスターについて

    【追記あり】 ※知事メッセージも掲載していますのでご確認ください。 秋田市でCOVID-19の陽性者が複数名確認されました。一日も早い回復を願っています。 クラスターかと思われますが、感染する事は仕方ありません。 改めて新型コロナに関わらず体調が悪い場合は仕事は休むなど接触の機会を減らす意識を持たなければいけません。 また、前回クラスターが発生した際にネット上を中心に誹謗中傷が散見されました。 不確かな情報による憶測の拡散などはやめて、感染者の人権に配慮した言動をお願いします。 ※追記 クラスター関連では大仙保健所管内1名(24日発表)秋田市保健所4名(25日)秋田中央保健所管内1名(25日)...

    (さらに…)

  • 宇都宮市長選挙に見る公共交通のあり方についての一つの考え方。

    2020.11.09

    こんにちは。秋田県議会議員の宇佐見康人です。 他都市のことではありますが、宇都宮市長選挙が間も無く始まろうとしています。個人的にはこの宇都宮選挙は、人口減少が進む中での地域の交通のあり方を考えるための重要な選挙であると思っています。 今回の宇都宮市長選挙ではLRT(次世代型路面電車)が一つの争点になっています。 人口減少や高齢化率が高くなっている全国の自治体では、地域交通の再編やあり方についての議論が行われています。秋田県や秋田市も例外ではなく、バス路線の再編が行われてきました。 一昔前は、バス路線も民間と市営が混在し充実していましたが、自家用車の普及と人口減少により利用者も激減、秋田市交通局...

    (さらに…)

  • 児童手当の特例給付の廃止を検討

    2020.11.07

    こんにちは。秋田県議会議員の宇佐見康人です。 政府は児童手当の特例給付(所得制限を超えた場合に一人あたり月額5千円を支給)の廃止を検討しているとの報道がありました。与党内からも疑問視する声が相次いでいますが、私も同じくより慎重に進めるべきことであると考えています。 政府が見直しをする理由は、待機児童を解消するための財源に充てたいとのことですが、私としては、ただでさえ全体の予算の中でも少ない子育て支援策の財源を削り、他の子育て施策に振り分けるやり方には反対です。また、この考え方であれば、女性の活躍を積極的に推進しながら、結果として共働きになると可処分所得が減少してしまい、所得以上に本人の職業倫理...

    (さらに…)

  • 全県街頭活動を終えて

    秋田県議会議員の宇佐見康人です。自民党秋田県連青年局が中心となり全県各地で9月から行ってきた街頭活動も、11月4日の由利本荘、にかほ地区を終え、予定していた地域を全て回ることができました。全県総勢55回の街頭活動でした。自民党秋田県連の青年局長の鈴木健太さんは全てに参加し、全てでマイクを握りました。また、中泉松司前参議院議員も青年局の一員として直接皆様にとって演説をしてくれました。そして、青年局の活動ではありますが、秋田市では冨樫博之衆議院議員も応援に駆けつけてくださり、演説をしてもらいました。 私たち青年局は自民党の40代以下の議員が所属し、先輩の力も借りながら活動をしています。時に生意気な...

    (さらに…)

  • 11月が児童虐待防止強化月間です。

    2020.11.01

    11月は児童虐待防止月間です。 秋田県では昨年「児童虐待防止宣言」を発し虐待ゼロに向け取り組んでます。 また、COVID-19の影響により世界中で幼児・児童虐待やDVが増加傾向にあり、秋田県では7月から対策に乗り出してくれました。 根本原因を解決するためには様々な課題はありますが、一人で悩まずにご相談を。 https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/4896 子どもの虐待については、秋田市議会議員の時から何度も取り上げてきましたが、コロナ禍における虐待事案は気付きにくい、助けにくいという傾向にあるそうです。 周辺との接触や、家にいる事が増えてしまう状況...

    (さらに…)