BLOG

  • 感染拡大地域との往来制限の緩和について

    感染拡大地域との往来制限の緩和について 9月10日に東京都は都外への旅行の自粛を求めないことを発表し、それに伴い、国も10月から「Go Toトラベル事業」に東京都発着の旅行を追加することとなりました。 秋田県ではこれまで、東京都における新規感染者の増加を受け、7月8日に本部会議を開催し、首都圏 への移動については、より慎重にしていただくよう注意喚起を実施してきました。 往来の制限については、9月以降も真にやむを得ない場合を除き控えるようメッセージを発してきましたが、10月以降見直しされます。 【10月1日以降の見直し】 ○訪問先の感染状況に注意しながら、首都圏などとの往来も差し支えないものとす...

    (さらに…)

  • 各種検診の受診率が低下しています。

    新型コロナウイルス感染症の影響により病院の受診を控える方が増えています。同時に各種検診の受診率も低下しています。7月末時点での昨年度との比較では3割弱まで減少しています。 元々検診の受診率は5割程度を目標に設定していますが、その3割なので全体では15%に満たない数字です。また、小児科の先生の話を聞くと、未就学児の各種予防接種なども例年に比べると2割くらい減少しているとのことでした。 体調が悪ければ病院で受診したほうがいいですし、検診を控えることにより大きな病気を見逃してしまう危険性も高まります。必要な受診はするべきです。 また、ワクチンに関しては必要だから積極的な摂取を推奨しています。ワクチン...

    (さらに…)

  • 秋田県の自然死産率の現状について(高知県の取組)

    秋田県の周産期死亡率についての現状について 1・現状 人口動態統計によると、令和元年の自然死産率(14.5)は10年前の平成22年(14.8)とほぼ同率であり、平成22年から26年までの5年間の平均(13.4)と平成27年から令和元年までの5年間の平均(13.1)を比較してもほぼ同率であることから、年ごとの増減はあるが、ここ10年における傾向としては、特別な変化が認められるものではない。 2・自然死産の原因分析について(平成30年の人口動態統計より) (1)母側、児側の病態別 ①母側の病態 ・約4割は母側に原因はなし ・約2割は妊娠に原因がある可能性が疑われている ・その他は母体の妊娠合併症に...

    (さらに…)

  • 秋田県の周産期死亡率の現状ついて(三重県の取組)

    秋田県の周産期死亡率についての現状について 1・現状 本県では、周産期医療の専門家や県医師会のほか、消防関係者等による県周産期医療協議会が中心となり、迅速に救急搬送につなげる体制の構築をはじめ周産期死亡を回避する方策の検討等を進め、その減少に努めてきた。 なお、令和元年度の周産期死亡数は10年前の平成22年と比べ約6割の26人であるが、出生数は約7割に減少する中、周産期死亡率は、平成28年以降高い状況にある。 2・分析 周産期死亡率の改善を目指し、平成21年度から周産期死亡実態調査を毎年度実施。本県では後期死産が多く、周産期死亡率の高さに影響を与えてきた。 (1)後期死産(妊娠満22週〜出生ま...

    (さらに…)

  • 周産期死亡率と自然死産率の改善に向けて。

    先日、令和元年の人口動態統計の概況が発表されました。 出生率、婚姻率、自然増減率は全国最下位 死亡率、がん死亡率、脳血管疾患死亡率、腎不全死亡率、自殺率、周産期死亡率、自然死産率が全国1位 という結果になっています。 新たに生まれてくる命の割合が全国で一番少なく、亡くなられる方の割合が全国で一番多いという、人口が減少していくとても分かりやすい状況です。 自然に人口を増やしていくというのは今やってる施策が成功したとして初産年齢の平均が30歳と仮定すると、今日生まれた子供が大人になって、そして子供を産んでとなるので、60年は非常に厳しい状況です。確実にやってくる人口減少を悲観するのではなく、予め対...

    (さらに…)

  • 9月19日以降のイベントや行事の開催制限が緩和されますが、感染拡大の防止と経済活動の両輪を回していくためにもみんなで協力していきましょう!!

    9月19日以降のイベント・行事の開催制限が感染防止策の徹底とその内容の公表を条件に緩和されます。 ①大声での歓声・声援等が想定されないイベント等 例:クラシック音楽コンサート、演劇等、舞踏、講演会、式典 ・収容定員5,000人以下の場合、収容定員(空席を設ける必要はない) ・収容定員5,001人から10,000人までの場合、5,000人を上限 ・収容定員10,000人を超える場合、50%を上限 ・収容定員が設定されず、区域内の適切な行動確保が可能な場合は、蜜が発生しない程度の間隔を確保 ②大声での歓声・声援等が想定されるイベント等 例:ロック・ポップコンサート、スポーツイベント、ライブハウスの...

    (さらに…)