BLOG

  • 12月7日一般質問項目

    2020.11.30

    こんにちは。秋田県議会議員の宇佐見康人です。 12月2日からスタートする一般質問の通告を終えました。今回私は4度目の登壇をさせていただきます。まだ、2年目の途中ではありますが、こうして何度もチャンスをくれる自民党の先輩方には感謝しかありません。 私のような右も左も分からないような議員にとっては経験を積み上げていくことでしか、他の先生たちの背中に追いつくための出来ることはありませんので、これからもチャンスをもらえるように頑張っていこうと思います。 今回は県政全般についてSDGsの観点を踏まえた質問構成にしました。細かいことは聞かずに、県全体の方向性を確認できればと思います。 項目については下記に...

    (さらに…)

  • 会食に関する注意点

    新型コロナウイルス感染症対策本部の会議が開かれ、佐竹知事による緊急の会見が行われました。 要旨をまとめますと、 ①年末年始に厳しい要請をしないためにも、今、頑張ろう ②飲食する時は気をつけて ③予防策を忘れずに活動しよう ④当然だけど、誹謗中傷はやめましょう といった感じでした。 改めて、自分に出来る予防策の徹底を。 【会食に関する注意点】 ○ 県民の皆様には、忘年会など年末年始は会食の機会が増えることから、マスクの 着用、手指の消毒、人と人との間隔の確保、店舗による検温への協力、大声を避け るなど感染防止策を徹底した上で、県のプレミアム飲食券や「Go To イート事 業」を利用して飲食を楽し...

    (さらに…)

  • 飲食店によるクラスターについて(11月27日)

    飲食店によるクラスター関連で新たに4名の陽性が確認されました。一日も早く回復する事を願っています。 対象飲食店に行ってる場合は、相談センターにお問い合わせください。 拡大防止の為にご協力を。 秋田市が同意のもと店名を公表した目的は、クラスターの場合急速な感染拡大が懸念されるため、積極的疫学調査上、期間中に接触などの可能性がある人を可能な限り把握するためです。 飲食店に立ち寄ることを悪とするのは違います。また、該当店舗の地域を危険視するのも違います。 また、本クラスターとは別に新規感染者として80代の方が陽性となりました。 高齢者や基礎疾患を持っている場合は命に直結する危険性もあります。 私たち...

    (さらに…)

  • 【追記あり】飲食店でのクラスターについて

    【追記あり】 ※知事メッセージも掲載していますのでご確認ください。 秋田市でCOVID-19の陽性者が複数名確認されました。一日も早い回復を願っています。 クラスターかと思われますが、感染する事は仕方ありません。 改めて新型コロナに関わらず体調が悪い場合は仕事は休むなど接触の機会を減らす意識を持たなければいけません。 また、前回クラスターが発生した際にネット上を中心に誹謗中傷が散見されました。 不確かな情報による憶測の拡散などはやめて、感染者の人権に配慮した言動をお願いします。 ※追記 クラスター関連では大仙保健所管内1名(24日発表)秋田市保健所4名(25日)秋田中央保健所管内1名(25日)...

    (さらに…)

  • 宇都宮市長選挙に見る公共交通のあり方についての一つの考え方。

    2020.11.09

    こんにちは。秋田県議会議員の宇佐見康人です。 他都市のことではありますが、宇都宮市長選挙が間も無く始まろうとしています。個人的にはこの宇都宮選挙は、人口減少が進む中での地域の交通のあり方を考えるための重要な選挙であると思っています。 今回の宇都宮市長選挙ではLRT(次世代型路面電車)が一つの争点になっています。 人口減少や高齢化率が高くなっている全国の自治体では、地域交通の再編やあり方についての議論が行われています。秋田県や秋田市も例外ではなく、バス路線の再編が行われてきました。 一昔前は、バス路線も民間と市営が混在し充実していましたが、自家用車の普及と人口減少により利用者も激減、秋田市交通局...

    (さらに…)

  • 児童手当の特例給付の廃止を検討

    2020.11.07

    こんにちは。秋田県議会議員の宇佐見康人です。 政府は児童手当の特例給付(所得制限を超えた場合に一人あたり月額5千円を支給)の廃止を検討しているとの報道がありました。与党内からも疑問視する声が相次いでいますが、私も同じくより慎重に進めるべきことであると考えています。 政府が見直しをする理由は、待機児童を解消するための財源に充てたいとのことですが、私としては、ただでさえ全体の予算の中でも少ない子育て支援策の財源を削り、他の子育て施策に振り分けるやり方には反対です。また、この考え方であれば、女性の活躍を積極的に推進しながら、結果として共働きになると可処分所得が減少してしまい、所得以上に本人の職業倫理...

    (さらに…)