BLOG

  • 陸上型イージスの配置を秋田に??

    2017.12.06

    こんにちは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 イージス・アショアを秋田市に配備する可能性があるとの報道がなされ、私たち市議会議員のもとへも連日のように問い合わせや要望がきています。 秋田市のことだけを考えれば配備を突っぱねるべき理由も多くあるのでしょうが、日本全体のことを考えるととても悩ましい日々を過ごしています。 11月8日から10日にかけて、全国都市問題会議へ出席するために沖縄県那覇市に行ってきました。 沖縄では、頻繁に自衛隊機や米軍のヘリが低空で飛行をし、沖縄の人にとっては危険と隣り合わせの生活をしているんだなと実感したところです。日本の国土だけでなく、日本海や東シナ海の防衛を考えた時、...

    (さらに…)

  • そうせい市民交流キャラバン

    こんにちは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 昨年からスタートした【そうせい市民交流キャラバン】も15回目を迎えます。パブでパブコメや、市民セミナーも含めると会派での意見交換会も20回を超えていた事に驚きです。 交流キャラバンの良いところは、私たち議員からの一方的な報告ではなく、市民のみなさまからの疑問や課題を一緒になって考えて行政に届けていくところだと思います。また、秋田市内のサービスセンターやコミセンを中心にくまなく回っていると、同じ秋田市内でも地域ごとに抱えている課題や問題意識も随分と違いとても勉強になる事が多いです。それら一つ一つの声が市政に反映される事で、政治への関心や信頼が回復して...

    (さらに…)

  • ブラウブリッツ秋田優勝おめでとうございます。

    2017.12.04

    こんにちは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 ブラウブリッツ秋田が最終節で勝利し3位からの大逆転でJ3で優勝しました。本当におめでとうございます。しかし、J2ライセンスの基準のスタジアムが秋田にないということでJ2に昇格できないというのは本当に残念なことです。 今、県が主導しスタジアム建設に向けての検討会を行っていますが、選手、サポーター、球団だけではなく、県民に愛され応援される球団になるために様々な議論を経ながら進めていって欲しいと思います。 また、これはJリーグに限らずBリーグにも言えることですが、全国一律の基準でスタジアム整備やアリーナの整備を求めるのではなく、地域の実情に合った整備の仕...

    (さらに…)

  • 11月定例会スタート。

    2017.11.30

    こんばんは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 今日から11月定例会がスタートしました。今議会での一般質問にはそうせいから藤田信さん、小松健さんが登壇予定となっています。 秋田市議会のホームページからもネット中継しますのでお時間のある方はご覧ください。 さて、本日の本会議では今定例会に提出された案件についての市長要旨説明がされたのですが、イージス・アショアについても冒頭で触れました。 〜以下原文まま〜 はじめに、弾道ミサイル防衛システム、イージス・アショアの配備についてでありますが、国において、本市と山口県萩市への配備を検討しているとの報道があったことから、先週24日金曜日に、市職員が県職員とと...

    (さらに…)

  • 第一子の保育料無償化について

    2017.11.29

    こんばんは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 明日から秋田市議会11月定例会がスタートします。11月定例会とは言うものの、スタートが11月30日なだけで実質は12月なんですけどね。 さて今回の定例会では、春の市長選挙でも公約に挙げられていた第一子保育料無償化に向けたシステムの改修経費も補正予算で計上されます。私は、ずっと三子目以降の支援も重要だけど少子化対策という点では結婚の支援と第一子への支援こそが重要であると言ってきましたがようやく動き出すのだなと嬉しく思います。 しかし、人口減少対策としては有効かもしれませんが、子育て支援策としては一定の所得制限を設けた今の第二 子無償化もこれから始める...

    (さらに…)

  • 【土崎神明社の曳山行事のこれからを考えるシンポジウム】に参加して思うこと。

    2017.11.24

    こんにちは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 昨日(11月23日)、ホテル大和にて【土崎神明社の曳山行事のこれからを考えるシンポジウム】が開催され、私もパネリストとして登壇をさせていただきました。 改めて、土崎の人たちは本当にお祭りに対しての情熱は凄まじいものがあるなと感じました。政治家としてというよりも、一参加者としての意見を述べさせていただきましたが、これから先も大好きなお祭りを存続させていくために様々な年代が意見を出し合い、前向きな発展の仕方をしていかなければいけないのではないでしょうか。それぞれの立場での主張を一旦やめて、全ての可能性を排除せずに考えていくことが必要だなと実感しました。...

    (さらに…)