BLOG

  • 【将軍野コミセン開館30周年、アンケートのお願い。】

    2015.11.11

    【将軍野コミセン開館30周年、アンケートのお願い。】 地元の将軍野地区コミセン開館30周年記念祝賀会で、諸先輩も多く参加されてる中、僭越ですが、乾杯の挨拶をさせていただきました。お酒飲めないけど。 将軍野コミセンは30年で、僕と同年代です。小さい時からお世話になった思い入れの強い場所です。 コミセン運営にも人口減少や少子高齢の影響がきていて、運営委員も平均年齢が高くなりなかなか活動がしにくくなってきている所もあるそうです。 地域のコミュニケーションの核となり、笑顔が集まる場所がコミセンだと思います。 永続的にコミセンが活用されるように、若い人も積極的に関われる環境を作っていく転換期なのかなと考...

    (さらに…)

  • 秋田市で一番若いんだから18歳選挙権のこと話をしなよ!

    2015.11.01

    いつも応援ありがとうございます。 秋田市議会議員の宇佐見康人です。 先日、いつも応援してくださっている方からこんなことを言われました。 「あなたは、秋田市内で一番若い議員なんだから18歳の選挙権のことを話しなよ!」 4月に当選させていただきましたが、確かに僕に期待されている部分というのはそういう部分だなと思いますし、話しやすさ、言いやすさが売りでもあるので、今日は18歳選挙権について思うところを少々書きます。 来年の参議院選挙から、選挙権が18歳に引き下げられることが決定しています。 でも実は来年の夏に行われる参議院選挙では18歳の人は投票できない可能性もあるというのはご存知でしょうか?(その...

    (さらに…)

  • 保育料第二子無料化

    おはようございます。 一昨日から厚生委員会の行政視察で東大阪市、高松市、高知市に来ています。 高齢者政策を中心に勉強させて頂いていますが、色んな地区の先進的な取り組みを見ているとまだまだ秋田市でも出来ること、やるべき事は沢山あるなと思います。 が、僕は出産・子育て政策と、教育への投資が今一番秋田市が本腰を入れて取り組んでいくべき事項だと思っています。 今朝のさきがけ新聞にも載りましたが、秋田市では全国にさきがけて第二子の保育料が無料化になります。そしてその上限も小学6年生まで引き上げられます。 9月の一般質問でも、現行の第三子支援は正直遠い印象を受けるので、第一子、第二子への支援に力を入れまし...

    (さらに…)

  • 管内視察。老人憩いの家というネーミングセンス

    2015.10.27

    久しぶりの更新になってしまいました。 今日は厚生委員会として管内視察をしてきました。場所は、秋田市内3ヶ所にある『老人憩いの家』と、建替えが予定されている市立病院です。 まず、老人憩いの家というネーミングにそもそも反対なのですが、老人憩いの家は今から約40年くらい前に八橋、飯島、大森山に建てられました。めちゃくちゃザックリ言うと、60歳以上の人だけが利用できる大浴場付きの公民館的な感じです。 で、この建物がそろそろ老朽化してきているので、耐震補強をしたり、ボイラーの修繕をしたり、建替えをして存続させていくのか、それとも、取り壊しや廃止をしていくのかという問題に直面しています。 その参考にする為...

    (さらに…)

  • 先進地視察3日目 小布施町

    先進地視察3日目 小布施町 先進地視察の全日程を終え、今から秋田に帰ります。 今日の視察では、小布施町での『協働と交流のまちづくりの現状と今後の方向性について』をテーマに勉強させていただきました。 小布施町は人口1万5千人で、地理的な規模も長野で一番小さな町ですが、年間の観光客が100万人を超えます。 1万5千人と言えば、外旭川地区の規模とだいたい同じです。 驚いたのは、人口減少により一時は9千人近くまで減ってしまったそうですが、見事にV字回復をしたという事です。 また、全国的に6次産業化や地方創生に取り組むはるか前からそれらに取り組んでいたと言う事です。 今の町長が就任してからは『とにかく町...

    (さらに…)

  • 先進地視察2日目 富山市

    先進地視察2日目の富山市視察をしてきました。 富山市での視察内容は『公共交通を軸としたコンパクトなまちづくりと周辺自治体からの影響』でしたが、昨日、今日と感じたことは『まちづくりにおいては今だけの満足度だけではなく、10年後20年後を見据えた取り組みが必要』という事です。 口で言うのは簡単ですが、それを具体的に反映させていくにはどうやっていくかってのが重要です。 富山市ではコンパクト路線に舵を切ってから間も無く10年になりますが、数字でもしっかり現れているのが凄いところです。 例えば、今まで外に出ることが少なかった高齢者の方が、公共交通を利用し街中に出るようになったり、人口ではありますが広場に...

    (さらに…)

最新の記事