BLOG

  • 全国都市問題会議1日目

    2017.11.09

    こんばんは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 全国都市問題会議で昨日から沖縄県那覇市に来ています。全国から2200名の首長、地方議員、行政職員が集まっています。 首都大学東京大学院の山下祐介准教授の「人口減少社会の実像と都市自治体の役割」と題した一般報告は、国家依存からの脱却のための地方分権、市民の行政依存から自立意識の醸成、そして過剰に煽るやり方での地方間競争に警笛を鳴らすものであり、私の考えにも近く、勉強になりました。 今まで自分たちでやれていた事でもいつからか行政がその役割を担っている事が増えてきていると思います。 全ての根源は我々政治家が選挙のたびに「あれもやります、これもやります。」...

    (さらに…)

  • 全国都市問題会議

    2017.11.08

    こんばんは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 今日から3日間、全国都市問題会議のため沖縄県那覇市に来ています。(会議は明日からです。) 沖縄の青空に米軍機が飛んでいるのを見るたびに先日読んだ【知ってはいけない】【日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか】【日本はなぜ、「戦争ができる国」になったのか】の事を考えさせられます。 あの本を読んでから沖縄に来られたのは、一政治家としてとてもタイミングが良かったです。 沖縄県に過度に負担を強いている基地の問題はじめ、砂川判決や日米合同委員会の存在意義は、国会議員だけでなく、政治に携わる者全てが考えなければいけない事だと思います。 保守とかリベラル...

    (さらに…)

  • 政治家って普段何やってるの?

    こんにちは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 本日はイベント情報を少々。 11月13日に仙北市で門脇市長との車座座談会にゲストで参加させてもらいます。 お近くの方も、遠方の方もお時間のある方は是非ご参加を! 来年は、潟上市、仙北市、能代市、男鹿市でも市議会議員選挙が行われますが、地方議員の普段の生活や議会や地域での活動など、有権者の方々にとって政治に興味を持てるお話が出来ればと思います。 11月13日 月曜日 19時〜西木開発センター 和室 よく、友人や同年代の人から「市議会議員って何やってるの?」という質問をされることがあります。 また、年下の人たちからは「議員って堅そう」とか「議員って怖い...

    (さらに…)

  • 東海林太郎伝説

    2017.11.06

    こんばんは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 昨日は秋田市にぎわい交流館(なかいち)で行われているわらび座ミュージカルの【東海林太郎伝説】を観劇させていただきました。 わらび座によるなかいちでの秋田県内の偉人を題材としたロングラン公演も今年で3年目となりましたが、今回の東海林太郎伝説はまさに笑いあり、涙ありの素晴らしい出来栄えでした。恥ずかしながら、「政吉とフジタ」「リキノスケ走る」の時もそうでしたが、存在は知っていてもその半生や業績を知る機会はほとんどなかったため、とても勉強になり、同時に秋田県民として誇りが芽生える瞬間でもありました。 今年も秋田市内の小、中学生を招待するそうですが、中心市...

    (さらに…)

  • 防災・減災対策について思うこと。

    2017.11.01

    こんにちは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 今日11月1日は秋田市総合防災訓練が行われました。消防関係だけではなく、自衛隊、警察はじめ様々な機関と連携をし万が一の時に備えての総合的な訓練です。 また、11月5日には津波防災の日として全国各地で津波防災関係の訓練も行われます。 昨年も感じましたが、大きな災害が起きた時自分の命を守ってくれるのは自分しかいません。自分の命を守れ無い人が大切な人の命を救うことは出来ません。 私たち東北の人たちはあの地震があり、当事者意識を持ちしっかりと防災減災を行政任せにせず自ら自発的に行っていかなければいけないですが、地元の各町内会やブロックの方達に話を聞くとまだ...

    (さらに…)

  • 落語と政治の共通点

    2017.10.27

    こんばんは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 突然ですが、私は落語が好きです。長時間の移動の時はiPhoneに入れた落語を聞きながら移動します。 落語は、言葉だけで相手の想像力をかきたて笑いを生みます。真打ちになると、会場の雰囲気を感じ取り演目を決めたりするそうです。目の前に何も無いのに、あたかもそこに本物があるような表現力で人を惹きつけます。 落語家と政治家には共通するところがあります。 落語家も政治家も、言葉で人の心を動かさなければいけません。 どんなに素晴らしいアイディアを持っていても話を聞いてもらい認知してもらわなければ政治の世界では意味がありません。 私も街頭演説をしますが、初めの頃...

    (さらに…)

最新の記事