BLOG

  • 厚生委員会の副委員長に指名していただきました。そして議長は・・・

    今日から議会が始まりました。 慣例により議長以下それぞれの役職や所属委員会が交代になりましたが、私は引き続き厚生委員会に所属し、副委員長に指名していただきました。 全議員の中で人生経験も一番浅く、弱輩ですが秋田市勢発展のために引き続き全力で頑張っていきます。 2年ごとに所属委員会を変更するのが普通なのだそうですが、今回も厚生委員会に所属できるのは本当に嬉しい限りです。 2年間厚生委員会で所管事項を審査しましたが、やればやるほど「市民生活に直結する」ことが多く、あまり目立つことはありませんがとてもやりがいのある委員会だなと感じていました。(もちろん、他の委員会もとても重要です。) 人口減少対策や...

    (さらに…)

  • 明日から6月定例会。任期後半ではそれぞれの役職が交代されます。

    明日から6月議会がスタートします。秋田市議会議員(地方議会議員)の任期は4年なので、後半戦の始まりになります。 秋田市議会では、2年ごとに議長、副議長、委員長、副委員長などの各役職や所属委員会の交代があります。 今回も議長以下全ての役職において交代があるわけですが、おそらく議長に関しては選挙が行われそうです。 現在秋田市議会では最大会派の秋水会が16名、私の所属している「そうせい」が6名、市民クラブ・公明党・フロンティア秋田が各4名ずつ、社会・市民連合が3名、共産党が2名の合計39名という構成になっています。 単純にいけば最大会派の候補者が勝つのでしょうが、今回はどうなるのでしょうか。 議会活...

    (さらに…)

  • 4月19日は「みんなの保育の日」

    2017年もあっという間に3分の1が過ぎようとしています。年々時が経つのが早いなと感じる事が多いですが、政治家となってもう2年が過ぎるんですね。本当に早いな〜。 さて、本日4月19日は「みんなの保育の日」だそうです。日本全体で保育に対する課題は多いですが、数年前まで議論すらされなかったジャンルが今日のように議論される様になり嬉しく思います。 現行制度では保育は福祉に分類されますが、保育に限らず「子育て」「子ども」に関する施策として進めていかなければいけないと日々思っています。 また、現行の保育料の無償化の流れは「人口減少対策」としての色合いが強いですが、そこも「子どもに対する投資」という観点を...

    (さらに…)

  • 【保育料を第1子から無償化へ】

    【保育料を第1子から無償化へ】 市議になってまだ2年ですが、一番やってほしいことが進みそうです。 穂積市長が次期市長選での公約に保育料の第1子からの無償化を公約に掲げる予定との報道が出ました。 穂積秋田市長、スタジアム整備公約に 第1子保育料無償化も|秋田魁新報電子版 財源や年収要件、適用範囲、すでに保育園に入ってる子どもとのバランスなど課題は様々ありますが、全ての世代が子育て環境をしっかりと考える一つのきっかけになれば嬉しく思います。 ちなみに今年度からスタートした第2子無償化では、第2子が生まれている割合は例年に比べ伸びているそうです。少子化対策としては一定の効果があったのではないでしょう...

    (さらに…)

  • 誰に何をどんな手法で届けるのか?

    秋田市では子どもの貧困問題を解決するために、【秋田市子どもの未来応援計画】と題していろいろな施策講ずる予定となっています。 私は、あくまで対象はすべての子どもであり、その結果貧困で困っている人にきめ細かい行政サービスを届けるということを理想としていますが、今回の計画ではそのような考えもすべてではないですが反映されているので、あとは結果を出すだけなのかなと思っています。 決して褒めるわけではないのですが、子ども未来部の職員さんたちは、自分たちの意見や要望を「どうしたら出来るか」を先に考えているのではないかなと思う時があります。(他の部がどうこうではなく、委員会が厚生委員会なので接点が多いというの...

    (さらに…)

  • 子どもの未来応援計画

    今日は厚生委員会の閉会中審査がありました。 内容は、【子どもの未来応援計画について】【第2期エイジフレンドリーシティについて】【市立病院の建て替えについて】それぞれ報告を受けました。 子どもの未来応援計画は「子どもの貧困」を解決するために、全国の中核市では奈良市と秋田市のみが作成し行動に移すための計画です。内容的には11月議会で質問させていただいたことや、委員会でしつこいくらい提案させていただいていたことが上手く反映されるように今後も全国の事例や日頃思うことを上手く提案をしていこうと思います。 私は貧困対策をしていても本当に困っている人には届けにくいのではないかと思っています。幅広く子どもの支...

    (さらに…)