BLOG

  • 秋田市立地適正化計画について

    2017.09.13

    今日から9月議会がスタートしました。 今議会の前半は一般質問と補正予算の審議、後半は28年度予算の決算についての審査をします。 特に決算審査はボリュームが多く、調べることも多岐に渡るので毎回クタクタになってしまいます。 さて、秋田市の立地適正化計画の策定状況が今朝のさきがけ新聞に掲載されていました。 コンパクトなまちづくりを目指す「立地適正化計画」の策定を進めている秋田市は12日、病院や商業施設などの中核施設を集約する区域にJR秋田、土崎、新屋の3駅周辺と御所野地区を設定する案を示した。その周囲に居住地区を設け、市民生活に必要な機能を効率的に維持する考え。10月中に市内7カ所で説明会を開くほか...

    (さらに…)

  • 明日から9月定例会がスタートします。【ブログ、サボってるね】

    2017.09.12

    更新がまたご無沙汰しておりました。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 各種夏祭りなどに参加して「ブログ、サボってるね〜」という声を頂いたので、可能な限り更新していきます。何度目の誓いか分かりませんが。。。 さて、明日から9月定例会がスタートします。 今回の補正予算案では以下の予算で議論を呼びそうな予感がします。 ◯旧県立美術館利活用調査経費 2,997千円 第2期秋田市中心市街地活性化基本計画において核事業の一つに掲げている旧県立美術館の利活用について、ワークショップにより市民意見を取り込みながら具体的な検討おこなう。 ・ワークショップ開催 ・先進地視察 ・利活用調査業務委託 ◯泉・外旭川新駅(...

    (さらに…)

  • 北朝鮮が弾道ミサイルを発射したわけですが。

    2017.08.29

    今朝6時すぎに、北朝鮮による弾道ミサイルが日本の上空を通過しました。 Jアラートで携帯がけたたましく鳴り驚いた方も多いのではないでしょうか。   ミサイル発射から太平洋へ落下するまで約12分だったそうですが、約5分で国民の大半にその情報を伝えた我が国の技術力、国防力は素晴らしいものがあると思います。 緊迫した状況の中で政治が果たすべき役目は、戦争を起こさないように最大限努めることです。話し合いに話し合いを重ね回避することを目指すことが何よりも大切ですが、必ずしも話し合いが通じる相手ではないということもあります。交渉ごとは相手のあることなので当然足元を見てきます。 日本の武士道の精神では弱いもの...

    (さらに…)

  • 8月15日 終戦の日〜私が大東亜戦争と呼ぶ理由〜

    2017.08.15

    8月15日は終戦の日です。 私もここ数年、地元の護国神社へ正午に参拝をさせていただいています。 兵隊さんとして犠牲になられた方、特攻隊として散った方、空襲で命を奪われた方、病気や栄養失調で命を落とした方・・・戦争により多くの命が大東亜戦争により消えていきました。 私たちが今こうして平和に暮らせているのは、間違いなく尊い犠牲があり、彼らが託した明日の日本を先輩たちが守り伝えていったからだと思います。 本当に感謝の気持ちしかありません。 私は、先の大戦を8月15日だけは「大東亜戦争」という言葉を使っています。 戦後、太平洋戦争や第二次世界大戦と呼ばれる様になりましたが、当時犠牲となられた方は、間違...

    (さらに…)

  • 8月20日【そうせい市民交流キャラバン】

    皆様のご意見を市政へ!! 市議会議員と意見交換しませんか? 昨年度から始めた、そうせい市民交流キャラバンをまたスタートさせます。 昨年度は市内7箇所のサービスセンター、今年度はなかいちで開催し、延べ200人以上の方から直接意見をお伺いしたり、激励を受けてきました。 そして今回からは、各地区のコミセンにお邪魔して直接意見をお伺いしようと企画しました。 ・普段思っていることを誰に話したらいいのか分からない。 ・政治家と話してみたい。 ・秋田市でどんなことが話し合われているの? ・あなたの考えを聞きたい!! などなど、お時間のある方はぜひいらしてください。 ・日時:平成29年8月20日(日)午前1...

    (さらに…)

  • クルーズ船があきた港に来たけど実際のところどうだったの??

    2017.08.07

    秋田市では8月3日〜6日まで竿灯祭りが行われました。 最終日の昨日は非常に盛り上がり、私も楽しい一日を過ごさせてもらいました。 期間中地元土崎の港、あきた港にはクルーズ船が毎日入港し、歓迎式や貨物路線を使った臨時列車の運行などつかの間の賑わいを生んでいたように思います。 しかし地元の商店の方達に話を聞くと、クルーズ船が来ても土崎には何も恩恵がないという話をよく聞きます。 これから、県をあげてクルーズ船の誘致を目指していく方針ですので、地元の一部の集まりの人たちだけが盛り上がるのではなく、街全体が賑わうような取り組みを私もしっかりと考えていかなければいけないなと強く感じています。 数年前のじゃら...

    (さらに…)

最新の記事