BLOG

  • 家族、地域の絆づくりプロジェクトについて思うこと。

    こんばんは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 報告が遅れましたが、10月10日に28年度秋田市一般会計特別会計の決算審査が行われました。私は厚生委員会の副委員長ですので分科会として、保健所、市民生活部、子ども未来部、福祉保健部の審査を受け持ちます。 今年も、市民生活部の家族、地域の絆づくり推進事業や男女共生推進事業、福祉保健部のエイジフレンドリーシティ推進にかかる経費については昨年同様若干厳しい指摘をさせていただきました。 特に家族、地域の絆づくり推進事業に関しては、絆のコンサートや絆映画上映会、絆の学習などを行っている、アンケートでも評価は上々などの答弁がありましたが、そもそもこの事業が何を...

    (さらに…)

  • 施設への新規入所を原則禁止へ!全ての子どもに家庭的な養育環境の普及は実現するのか??

    厚生労働省は7月31日、虐待などのため親元で暮らせない子どものうち、家庭に近い環境で(里親)子どもが養育されるよう促す為に、未就学児の施設入所を原則停止する方針を示しました。 現在里親への委託率は 2割未満ですが7年以内に75%以上を目標とするそうです。 私も昨年の一般質問で里親制度の普及を当局に促しましたが、田舎であればあるほど、そう簡単ではありません。 一学区一里親を目標にすると同時に、私たち大人が「里親制度」に対しての正しい理解とその意義を普及しなければ、目標は達成されずに終わってしまうのではないかと危惧しております。 但し、この流れは提言してきた者の一人としては嬉しい限りです。 今後秋...

    (さらに…)

  • それでも高齢者コインバス事業の65歳への対象年齢引き下げには疑問を抱かざるを得ない。

    先日の一般質問で高齢者コインバス事業の対象年齢引き下げに関して取り上げたのですが、応援してくれている人からも、そうじゃない人からも、電話やメールで様々な意見をいただきました。 総じて、 「高齢者コインバス事業を無くさないでほしい」 「バスでしか移動できな人もいるということをもっと真剣に考えるべき」 「100円じゃなくなったら宇佐見さんのせい」 「高齢者を敵に回したら次の選挙は受からない」 などなど・・・ 携帯電話やメアドを公開しているとこのようなことが起きるのですね。苦笑 でも、私はそれでも高齢者コインバス事業の「65歳への引き下げ」はもう少し慎重に考えるべきだと思っています。 一般質問の原稿...

    (さらに…)

  • 厚生委員会の副委員長に指名していただきました。そして議長は・・・

    今日から議会が始まりました。 慣例により議長以下それぞれの役職や所属委員会が交代になりましたが、私は引き続き厚生委員会に所属し、副委員長に指名していただきました。 全議員の中で人生経験も一番浅く、弱輩ですが秋田市勢発展のために引き続き全力で頑張っていきます。 2年ごとに所属委員会を変更するのが普通なのだそうですが、今回も厚生委員会に所属できるのは本当に嬉しい限りです。 2年間厚生委員会で所管事項を審査しましたが、やればやるほど「市民生活に直結する」ことが多く、あまり目立つことはありませんがとてもやりがいのある委員会だなと感じていました。(もちろん、他の委員会もとても重要です。) 人口減少対策や...

    (さらに…)

  • 子どもの未来応援計画

    今日は厚生委員会の閉会中審査がありました。 内容は、【子どもの未来応援計画について】【第2期エイジフレンドリーシティについて】【市立病院の建て替えについて】それぞれ報告を受けました。 子どもの未来応援計画は「子どもの貧困」を解決するために、全国の中核市では奈良市と秋田市のみが作成し行動に移すための計画です。内容的には11月議会で質問させていただいたことや、委員会でしつこいくらい提案させていただいていたことが上手く反映されるように今後も全国の事例や日頃思うことを上手く提案をしていこうと思います。 私は貧困対策をしていても本当に困っている人には届けにくいのではないかと思っています。幅広く子どもの支...

    (さらに…)

  • 健康都市(ウェルネスシティ)〜厚生委員会視察〜

    24日から始まった厚生委員会の視察も本日で最終日でした。 金沢市版ネウボラについてはこちらからどうぞ 富山型デイサービスについてはこちらからどうぞ 最終日の今日は長野県上田市での「健康都市(ウェルネスシティ)」についてです。 上田市といえば、今大河ドラマでも話題沸騰中の真田家ゆかりの地ですが、歴史散策をしたい!!という願望を抑えつつ勉強させてもらいました。 健康都市やウェルネスシティについては、昨年の松本市、今年の伊達市でもお話を聞かせていただきましたが、高齢化が進み、平均寿命も延びた日本では、いかに元気に長生きしてもらうかが重要です。 平均寿命は80歳近くになっていますが、健康寿命(病院や介...

    (さらに…)