BLOG

  • 新スタジアム整備構想と交通網の整備とマイカー依存からの脱却?

    こんにちは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 11月議会も最終盤となりました。今日は予算決算委員会で各分科会の委員長報告が行われ、補正予算案に対する採決が行われ全会一致で承認されました。明後日の本会議で採択される見通しです。その他の条例案、単行案、請願、陳情に関しても明後日の本会議で採決が行われますので、お時間のある方は傍聴にいらしてください。 昨日は、第5回の「新スタジアム整備構想策定協議会専門委員会」が行われたわけですが、その資料を読みました。 パシフィックコンサルタンツ株式会社からの中間報告が記載されていますが、各候補地への報告結果を読んだ率直な感想は、スタジアムの機能と周辺住民への影響...

    (さらに…)

  • 北海道の爆発事故・・・秋田市のスプレー缶の処分方法は??

    2018.12.17

    こんばんは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 世の中はクリスマスモードに突入しておりますが、父親になって4回目のクリスマスを迎えようとしています。世の中のサンタさんが頭を悩ませる時季となりましたが、サンタさんの偉大さを改めて実感してます。小さい時は当たり前だったことが、親になってみて「こんなに苦労していたのか・・・」と。 私の家ではサンタさんに手紙を書いたり電話をして、欲しいものをリクエストするというスタイルでしたが他の家庭ではどんな感じでサンタさんに思いを伝えているんでしょうかね?? ちなみに現在の私の家では「トントゥ」というサンタさんが派遣した妖精が子どもがお利口に過ごしているかを判断しサ...

    (さらに…)

  • 港商友会のクリスマス例会に参加し「後継者育成」について感じたこと。

    2018.12.14

    こんにちは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 今日は港商友会のクリスマス例会に参加させていただきました。私の父もその昔港商友会で活動をしていましたので、私も小さい時にこのクリスマス例会に連れて行ってもらったことがあります。 当時、具体的にどんなことをしたかは覚えていませんが、とにかく楽しかったという思い出があります。おそらくあの頃私と同じく、子供達は楽しい思い出を作ることができたのではないでしょうか。残念ながら今年は娘を連れて行けませんでしたが、来年以降一緒に参加できれば世代の繋がりや地域の繋がりができていくのかなと感じます。 同会の土田副会長も述べていましたが、こうして参加する子たちは将来の...

    (さらに…)

  • 厚生委員会終了と「明るい選挙推進委員会」

    こんにちは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 今日は秋田市議会厚生委員会が行われ、予算案の審査、単行案の審査、陳情の審議を行いました。厚生委員会の所管は市民生活部、子ども未来部、福祉保健部、保健所ですが、市民生活部からはその他報告として、合葬墓の募集要綱の変更案を示されました。まだいまいち納得しない部分はありますが、意見として出していたものが半分取り入れてくれたので、どこかで折り合いをつけ無理やり納得させました。秋田市の合葬墓のあり方や、民間との連携のあり方など、今まで求めていたことを今後も求めていきたいと思います。 合葬墓についての過去の記事は下記からお読みください。 合葬墓のことで思う事。...

    (さらに…)

  • 請願は継続審査へ。イージス・アショアの配備は統一地方選挙の争点になるのか?

    こんにちは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 今日は予算決算委員会が行われた後、総務委員会と建設委員会が開催されました。総務委員会では、イージス・アショアの配備に関しての請願が出されていましたが継続審査となりました。20名を軽く超える傍聴希望者が集まり、正庁で映像による傍聴もできるようになるくらいでした。他の分野もこれくらい注目してくれるように一政治家として頑張らねばと思ったところであります。 ちなみに継続審査とは、会期中に議決されなかったものを次の会期(閉会中も含む)でも継続して審査できるようにすることです。秋田市議会は会期制を採用していますので、会期不継続の原則のもと会期中に議決がなされな...

    (さらに…)

  • 一般質問3日目 児童虐待防止について

    こんにちは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 今日は11月定例会の一般質問3日目が行われました。今日は秋水会の熊谷重隆さん、岩谷政良さん、小木田喜美雄さんが登壇しました。 熊谷重隆さんの質問では児童虐待防止の観点からいくつか質問をしていました。今日も昨日に引き続き児童虐待に関することを。 児童虐待は年々増加傾向にありますが、一部からは「昔もあったが今は社会の目が厳しくなっただけ」といった声もあります。実際に増えてきているのか、把握できるようになったのかは分かりませんが、そんなのは関係ありません。現実問題として命の危険にさらされたり、精神的に追い込まれる子どもたちがいます。そのような子一人一人を...

    (さらに…)