BLOG

  • イージス・アショアの運用プロセスの停止を発表

    こんばんは。秋田県議会議員の宇佐見康人です。秋田県も梅雨入りとなりました。
    先ほど、防衛大臣から「イージス・アショアの運用プロセスの停止」という発表がありました。

    事実関係の概略としては
    1・これまでむつみ演習場の配備については迎撃の際に同演習場内にブースターをコントロールした上で落下させる、新屋演習場の配備については海に落下させると説明をしてきた。

    2・しかし、その後の協議の中で演習場内及び海上に落下させるためにはソフトの改修だけではなくハードの改修も(システム全体)必要となり、相当のコストと期間を要することが判明した。

    3・防衛省としては、追加コストと期間を考慮し、イージス・アショアの配備に関するプロセスを停止する。

    4・今後については、国家安全保障会議に状況報告をし、その中での議論を踏まえて検討していく。

    以上が、防衛省から発表されているものの概要です。

     

    私も、自民党会派もこれまでイージス・アショアの配備について、その必要性については認めていました。昨今の国際情勢を踏まえ防衛力の強化が必要であるという認識は今も変わりません。
    しかしながら、このイージス・アショアの新屋演習場への配備について説明と食い違うところが多く、また住民の安全を確実に確保するための対策も不明なため新屋への配備については慎重に検討してほしい旨を防衛省はじめ内閣にも要望してきたところであり、ゼロベースでの再検討を求める意見書も議会として提出いたしました。
    残念なことに、今回の配備プロセスの停止の発表では、これまでブースターを安全にコントロールするという説明までが覆されてしまいました。この点に関しては、他の迎撃システムでも様々な破片が落ちる可能性は残されていますので、その点はどう考えているのかも、今後は議論の材料になるのではないでしょうか。
    防衛力を高める必要性があるという認識でいた一人としては、これまでの検討過程もそうですが、こういった形での停止には正直、防衛省への不信感が強く残る形となってしまい残念でなりません。その点についても説明を求めていきます。
    本来であれば、国防に関わる重要なことはしっかりと精査してきたものを示すべきであり、指摘されてから検証検討するようではいけません。北朝鮮や中国、ロシアに対して間違ったメッセージを発してしまわないか不安が残ります。
    また、新屋演習場への配備が検討されはじめてからずっと言っていますが、今回の選定プロセスは適切であったのかも、今後同様のことが起きないように選定されるまでのプロセスも明確にしておく必要があると思います。

    防衛力を高めるための配備の必要性とコストは必ずしも一致しませんので、防衛力の強化を考えた際にどのようにバランスを取るかというのは重要な判断材料となります。そうした中での停止という判断ですが、今まで防衛省はその必要性を訴えてきました。どこに配備するかは一旦置いておくとしても、配備の停止となれば、今までの説明とも矛盾する可能性が残り、国防に隙ができてしまうのではないかとも思います。
    イージス・アショアの配備にコストと時間がかかるのだとすれば、代わりにどのように国を守っていくのかも明示していただきたいです。

    そして何よりも、私自身もしっかりと反省しなければいけないと強く思っています。
    防衛力の強化が必要であり、事実と感情を分けて議論すべきである、そして議会として白紙撤回を求める意思表示はすべきではないという立場でいました。

    イージス・アショアの調査結果について思うこと
    令和元年6月一般質問 イージス・アショアについて

    令和元年12月一般質問 イージス・アショアについて

    12月の一般質問でも「最悪の事態を想定し最善を尽くす」という1800年代後半にイギリスで首相を務めたベンジャミン・ディズレーリの言葉を引用し、イージス・アショアの配備について質問をしましたが、これ以上、自衛隊への不信感や現場で頑張っている方への不信感に繋がらないように、今まで配備を条件付きで容認してきた一人として向き合っていかなければいけないと痛感しています。
    また、私たち自民党への不信感も相当なものになると覚悟しています。逃げずに今までの考え方も含め、これからも説明していこうと思います。

     

    また、国では今後国防の議論が活発化されることが予想されますが、同時に沖縄の基地負担の問題や日米地位協定のあり方、合同委員会のあり方も積極的に議論してほしいです。