BLOG

  • 11月定例会一般質問2日目 虐待防止策と特定妊婦の早期発見と支援

    こんばんは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 今日は11月定例会の一般質問2日目が行われ、市民クラブの渡辺良雄さん、公明党の武田正子さん、共産党の鈴木知さんが登壇しました。 武田さんの質問では児童虐待の根絶という視点から特定妊婦さんの支援のあり方や産前産後の支援のあり方が問われていました。 秋田市ではネウボラ事業を開始し妊産婦さんの切れ目のない支援をしており、面談率も60%と徐々に認知率も向上しています。しかし、本来届けなければいけない所にサービスが届けられなかったりなど課題があるのも事実です。また、妊産婦検診の未受診者と乳幼児健康検診の未受診者の未受診の理由の把握や一元化できていないなど別の...

    (さらに…)

  • 国会(参議院本会議)を見て思ったこと。

    2018.12.09

    こんばんは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 いよいよ国会は明日で閉会となりますが、今国会も終盤になり与野党の攻防が続きました。水道法改正や入管法改正など与党にも慎重さは必要だと感じたものの、毎度のこと野党は「数の横暴」「強行採決」「民主主義を壊した」「言論の府の崩壊」といった論調が目立つ結果となってしまいました。 与党の進め方は100%賞賛できるものではありませんし、反省しなければいけない点も多々あります。しかしそれらを差し引いて考えたとしても、今までのように「自民党が悪い!」の一点張りで野党が進めても国民の支持率を回復するまでにはいたらないと思います。 自民党がしっかりするためにはしっかり...

    (さらに…)

  • 忘年会シーズンに突入です。

    こんばんは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 秋田市もようやく冬らしい景色となりました。道路も一部凍っているところもあり運転には十分気をつけなければいけませんね。雪が降り始めの頃はみなさん慎重に運転をするでしょうが、私も含め慣れてくると夏の運転と変わらないような運転をする時があります。 冬道運転の5原則を思い出し運転しましょう。 1・夏場の運転よりも10キロ減速 2・車間距離は夏場の2倍 3・急激運転の禁止 4・早めの徐行 5・無理な追い越しをしない この他にも個々人で優位すべきことはありますが、それぞれ心にゆとりをもった運転をしたいものですね。 昨日、今日と忘年会に多数呼んでいただきました。...

    (さらに…)

  • 一般質問がスタートしました。

    2018.12.07

    こんばんは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 今日から秋田市議会11月定例会の一般質問がスタートしました。初日の今日は、秋水会の安井正浩さん、そうせいの小松建さん、フロンティアの倉田芳浩さんが登壇しました。 全ての方がイージス・アショアに関する事を質問していましたが、防衛省の調査と報告を受けた後、秋田市独自の調査、検証をするとの事ですので、そちらを待ちたいと思います。(従来通り情報発信と私の考えは伝えてまいります。) まだ議員になってから4年目ですが、毎回この一般質問については考えさせられます。何でもかんでも聞けばいいというわけではありませんし、本会議の場で聞くのがふさわしいことなのか、それと...

    (さらに…)

  • 保護司会

    2018.12.06

    こんばんは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 今日は秋田市保護司会臨港地区の自主勉強会と退職者を祝う会並びに忘年会が行われ参加しました。 今年の7月から保護司に任命してもらいましたが、最初は本当に私で良いのか?と思いましたが、私でも力になれるのであればと引き受けました。 ちなみに保護司とは、「犯罪者などの改善・更生を助け、犯罪予防に努めることを使命とする者。地域において社会的信望を有するなどの要件を満たす者の中から法務大臣が委嘱する。(大辞林より)」です。 正直なところ30歳の時に初めて誘ってもらってましたが、まだまだ人生経験も浅い私で務まるかどうか不安で不安で断っていました。 しかし、今年の...

    (さらに…)

  • 幼稚園の面接式から考える幼児教育

    こんにちは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 今日は来年の4月から娘が入園する幼稚園の面接式に行ってきました。娘にとって初めてのことですが、私たち親にとっても初めてのことで不安と緊張が大きいですが、娘に伝わらないように平静を装っていました。笑 来年度からは娘も新しい環境に身を投じるので不安もいっぱいだと思います。私も新しい環境に挑戦することを決めましたので娘に負けないように一緒に頑張っていきたいです。 先日、秋田っこを健全に育む会という任意団体の勉強会と、保育協会との意見交換会に参加しました。子どもの権利条約や非認知教育の重要性が語られていましたが、これからの教育界ではこの要素は非常に重要にな...

    (さらに…)