BLOG

  • 厚生委員会視察〜岡山市・尾道市・池田市〜

    こんにちは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 今月は視察続きでブログをまともに更新できない(していないだけ)日々が続いております。反省です。 ということで、今日は厚生委員会の報告を。 【岡山市】  在宅介護総合特区(AAAシティおかやま)の推進について 待機高齢者が日本全国で増え在宅介護の需要が今後さらに高まることを考えると、岡山市の先進的な取り組みは全国で参考になると思う。特別養護老人ホームを整備するよりも、在宅介護で予防介護の意識を高めたり、介護レベルを改善していくための取り組みは必須である。 特に、事業者の評価制度は事業所をやっていれば保険収入が入ってくる仕組みに一石を投じるいい機会にな...

    (さらに…)

  • 全国都市問題会議1日目

    2017.11.09

    こんばんは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 全国都市問題会議で昨日から沖縄県那覇市に来ています。全国から2200名の首長、地方議員、行政職員が集まっています。 首都大学東京大学院の山下祐介准教授の「人口減少社会の実像と都市自治体の役割」と題した一般報告は、国家依存からの脱却のための地方分権、市民の行政依存から自立意識の醸成、そして過剰に煽るやり方での地方間競争に警笛を鳴らすものであり、私の考えにも近く、勉強になりました。 今まで自分たちでやれていた事でもいつからか行政がその役割を担っている事が増えてきていると思います。 全ての根源は我々政治家が選挙のたびに「あれもやります、これもやります。」...

    (さらに…)

  • 政務活動費のあり方について考える

    こんにちは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 現在秋田市議会では、各会派の経理担当者を中心に「政務活動費のあり方」について検討がなされています。私が秋田市議会議員になる前から議会では厳格な基準により政務活動費が活用されてきましたが、昨今の全国での諸問題を受け昨年度から検討会を繰り返してきました。 同検討会での決定事項としては、政務活動費の領収書などもネット公開をする方向性で進めるとの報告をすることになりました。 私の選挙前の公約でも、政務活動費も公金であり議員が現金を直接扱う事は好ましくはないとの考えから、事務局で管理するのがベストだと考えていますが、今後の検討会での話し合いでも意見していきた...

    (さらに…)

  • 9月定例会終了

    2017.10.18

    こんにちは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 9月13日から始まった9月定例会も今日で無事に終了しました。9月議会は決算審査がありただでさえ長丁場感がありますが、今回は衆議院選挙も重なり例年に比べハードな感じがしました。 個人的には今月末の28日29日にアルヴェを会場に行われる醸しまつりの実行委員会での準備なども重なり会議や集まりがずっと続いた日々でした。議会が終わると今度は任意団体や委員会での視察、所属している全国団体の勉強会などがあるので休んでる暇はないですね。こんな時こそ体調管理をしっかりと気をつけなければいけませんね。 そして明後日20日からは、にかほ市選挙区の県議会補選もスタートしま...

    (さらに…)

  • 家族、地域の絆づくりプロジェクトについて思うこと。

    こんばんは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 報告が遅れましたが、10月10日に28年度秋田市一般会計特別会計の決算審査が行われました。私は厚生委員会の副委員長ですので分科会として、保健所、市民生活部、子ども未来部、福祉保健部の審査を受け持ちます。 今年も、市民生活部の家族、地域の絆づくり推進事業や男女共生推進事業、福祉保健部のエイジフレンドリーシティ推進にかかる経費については昨年同様若干厳しい指摘をさせていただきました。 特に家族、地域の絆づくり推進事業に関しては、絆のコンサートや絆映画上映会、絆の学習などを行っている、アンケートでも評価は上々などの答弁がありましたが、そもそもこの事業が何を...

    (さらに…)

  • 旧県立美術館の利活用に関しての予算の賛成討論

    こんばんは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 今日は、本会議において先の補正予算が可決されました。 今議会での討論では、マイナンバーカードを利用した各種証明書のコンビニ交付事業や、泉・外旭川新駅(仮称)に関する予算、旧県立美術館の利活用に関する予算について反対や、意見、条件を付しての賛成が目立ちました。 私たちの会派そうせいからも代表の武内議員が条件付きの賛成討論をしました。 旧県立美術館の利活用については、これまでも各議員から中心市街地活性化基本計画において目指すべき姿がイメージできないことや、千秋公園再整備計画など他の計画との連動性が不明なこと、そして計画案を策定する過程において先進地の視...

    (さらに…)