BLOG

  • 9月19日以降のイベントや行事の開催制限が緩和されますが、感染拡大の防止と経済活動の両輪を回していくためにもみんなで協力していきましょう!!

    9月19日以降のイベント・行事の開催制限が感染防止策の徹底とその内容の公表を条件に緩和されます。

    ①大声での歓声・声援等が想定されないイベント等

    例:クラシック音楽コンサート、演劇等、舞踏、講演会、式典

    ・収容定員5,000人以下の場合、収容定員(空席を設ける必要はない)

    ・収容定員5,001人から10,000人までの場合、5,000人を上限

    ・収容定員10,000人を超える場合、50%を上限
    ・収容定員が設定されず、区域内の適切な行動確保が可能な場合は、蜜が発生しない程度の間隔を確保

     

    ②大声での歓声・声援等が想定されるイベント等

    例:ロック・ポップコンサート、スポーツイベント、ライブハウスのイベント

    ・収容定員の50%

    ・個人間や異なるグループ間で1席以上空席を設ける。ただし、5人以内の家族や友人などのグループについては、グループ内の席は空けなくても良い(この場合、50%を上回ることも可能だが、上記①が上限)

    ・収容定員が設定されず、区域内の適切な行動確保が可能な場合は、1m以上の十分な間隔を確保

     

    ○全国的な人の移動を伴うイベント(主に観客等の他都道府県から往来が想定されるもの(選手や出演者は除く))又は、参加者が1,000人を超えるイベントの開催を主催される方は、県への事前相談をお願いします。

     

    【収容率及び人数上限の緩和を適用する場合の条件】
    1・イベント主催者及び施設管理者の双方に置いて「業種別ガイドライン」を確認した上で、少なくとも以下の措置が担保され、感染防止の取り組みを公表
    2・消毒の徹底
    3・マスク着用の徹底(忘れた者への対応により着用率100%とすること)
    4・有症状の参加者及び出演者の制限(検温の実施、有症状者の出演・練習の制限、有症状者への払い戻し措置の規定等)
    5・参加者の把握(事前予約時又は入場時における連絡先の確実な把握、接触確認アプリ(COCOA)や秋田県版新型コロナ安心システムの利用の声がけやQRコードの掲示)
    6・大声を出させない対応(注意・対応できる体制の整備、鳴り物禁止等)
    7・密集の回避(イベントの入退場時や休憩時間における三密の抑止)
    8・演者・観客間の接触・飛沫感染リスクの排除(演者・選手等と観客がイベントの前後、休憩時間等に接触しないようにする)
    9・イベント前後の行動管理(交通機関、飲食店等の分散利用を呼びかけるなど)

    以上のような対策のもと、イベントなどが緩和されていきます。
    大切なのは、主催者側の対策もですがそれ以上に私たちの意識がです。せっかくイベントが日常に戻ってきてもルールを守れない人などがいると、もう一度白紙に戻ってしまう可能性もあります。
    みんなが楽しく過ごすために、それぞれがしっかりとルールを守らなければいけません。体調が悪かったら参加しない、自分だけであれば大丈夫とは思わないなど、意識の徹底をお願いします。自覚があれば感染しないのかという声もありましたが、それぞれの立場での自覚は絶対に必要です。

    感染拡大の防止と経済活動の両輪を回していくためにもみんなで協力していきましょう!!