BLOG

  • 選挙で出来ることと、出来ないこと。

    こんばんは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 連日衆議院選挙の報道がなされ、各陣営は今か今かと気勢を上げていることと思います。 選挙が始まる前に超重要な「選挙前と選挙中にできることできないこと」をざっくりご紹介します。 まず初歩中の初歩ですが意外と知られていないことを。 特定の候補者への投票を依頼する行為は選挙期間しか出来ません。ですので選挙が始まる前に「野村克也に一票をお願いします!」とは言えません。 その代わり「私は野村克也を応援しています!!」はセーフです。 選挙がスタートすると堂々と野村克也に一票を!とお願いできるわけですが、こんな実情と合っていない運用なんかとっとと無くしてしまえばい...

    (さらに…)

  • 何を問う総選挙なのか。

    こんばんは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 本日は市議会では予算決算委員会において、9月定例会で提出されていた補正予算案の採決を行いました。補正予算案については私たちの会派内でも、そして他の会派でも旧県立美術館の利活用調査経費について多くの指摘がなされましたが、賛成多数(共産党2名と倉田委員の 反対)で通過しました。 明後日の本会議でも可決される見込みです 会派そうせいからも、明後日の本会議では条件をつけた賛成討論をさせていただく予定でありますので、お時間のある方はインターネット中継をご覧ください。 さて先日のブログでも触れましたが、今回の選挙を「大義なき解散」「大義なき野合」と批判しました...

    (さらに…)

  • 一般質問三日目終了。政治は一寸先は・・・

    こんばんは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 市議会9月定例会の一般質問3日目が終了しました。最終日は、秋水会の川口さん、熊谷さん、工藤四郎さんでした。 世の中は大義があるとかないとか、党が合流するとかしないとかの話でいっぱいになっていますが、この流れで選挙、政治に興味を持ってくれる方が増えてくれると嬉しいですが、有権者には慎重に判断して欲しいなとも思います。と同時に、政治は国だけではなく我々地方議員もいるんだぞということも忘れないで欲しいです。 我々地方議員も国に負けないように存在感を出していかなければいけないと思う日々が続いています。 国では、希望の党が民進党の一部と合流するとかしないとか...

    (さらに…)

  • 一般質問二日目。衆議院選挙について想うこと。

    こんばんは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 今日は一般質問終了後に秋田商工会の創立110周年の記念式典が行われました。会場には一体何人いるんだ??というくらいの人の量でした。 久しぶりに会う人も多く、こういった機会にご意見などをいただけるのは嬉しい限りです。 さて、昨日もそうでしたが政界・財界では衆議院選挙の話題で持ちきりでした。解散には賛同できないが、小選挙区制を考えると自民党に任せるのが一番と思っている人が非常に多いなという肌感覚を味わってます。しかし、各政党の暮らしに関する細かい政策を見ていると明確な違いはほとんどなく、有権者は何で判断するんだろうかと感じることもあります。 そうなると...

    (さらに…)

  • 地域が変われば戦い方も変わる。

    こんばんは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 今日は大仙市議会議員候補の後藤健さんの応援に行ってきました。28人の枠に29人が立候補していますが、是非とも当選してほしいと思います。 ※後藤健さんは無事に当選しました。 さて、秋田市以外での選挙に初めて携わりましたが、地域が変われば選挙の戦い方も違うんだなと実感しております。また、勉強になることも多く刺激を受けました。 後藤さんは40歳で最年少候補ではありますが、2期8年の実績もあります。3期目の挑戦です。 責任世代として、次世代のこと、そして大仙市の未来ために全力で頑張って欲しいと思います。先日、ローカルマニュフェストの研修で「議員のなり手不足...

    (さらに…)

  • 敬老会や地域の催しでの話題はもっぱら衆院選へ。そして私は大仙市議会議員選挙へ。

    こんにちは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 この三連休は各地区で敬老会や運動会が行われました。土曜日に参加させてもらった敬老会では衆院の解散の話題は一つも出なかったのに、日曜日からは各地区で話題となっていました。 衆院の解散権は内閣総理大臣にあるので、何とも言えませんが、北朝鮮の現状と野党の状況を見ていると、今回ほど大義のない、何のために解散するの?という感が強い総選挙はありません。 個人的な見解を述べると、今後早くても3年は自民党に変わる政党が出来上がる事はありません。そんな中で急いで解散せずに良いのではないかと思ってしまいます。 しかしながら諸外国とは違い議会の解散権は内閣総理大臣にあり...

    (さらに…)