BLOG

  • 知ってはいけない 隠された日本支配の構造

    2017.10.26

    こんにちは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 先日、フェイスブック上である方が「政治家には読んでほしい」という旨の投稿と共にご紹介されていた本を読ませていただきました。以下の本です。 知ってはいけない 隠された日本支配の構造(現代社現代新書) 日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか 日本はなぜ、「戦争ができる国」になったのか 全て矢部宏治さんの著書ですが、ネット界隈では陰謀論などとの評判も出ておりますが、私は客観的な事実として受け止めております。 政治家とはどうあるべきか。 なぜ、国会議員というのか、なぜ、県議会議員というのか、なぜ、市議会議員というのか。それぞれの議員、それぞれの政...

    (さらに…)

  • 秋田県内選挙区は自民党が独占。湯沢市議選では若手が台頭。

    2017.10.23

    こんにちは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 10月10日から行われた衆議院選挙も22日の投開票をもって終了しました。短期間の選挙戦でしたが、当選した陣営の方も落選した陣営の方も本当にお疲れ様でした。 秋田県内の結果は1区冨樫博之さん、2区金田勝年さん、3区御法川信英さんの自民党の候補者が当選し、県内関係者は比例で希望の党の寺田学さん、緑川たかしさん、共産党の高橋千鶴子さんが当選を果たされました。 選挙が終了し、今後も野党の再編等は起こりうる状況ではありますが当選された方は、秋田のため日本のために全力で頑張っていただきたいと思います。 また、同日投開票が行われた湯沢市議会議員選挙では定数18名...

    (さらに…)

  • 次世代のために為すべきこと。

    2017.10.13

    こんばんは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 最近は衆議院選挙のことが中心だったので、今日は選挙以外のことを少々。先日のブログでは、子ども子育て施策について各党の比較をしましたが、私はだいたい45歳以上と以下の人たちが抱いている「子育て」「教育」に対して抱いている認識がそもそも違っていると考えています。完全に経験則に基づく憶測であり、45歳で括るのは乱暴ですし、世代に関わらず人それぞれ認識の違いはありますがご容赦ください。また、子育てに限らず、男女共生や高齢者問題、差別解消、性的マイノリティーなども認識が違うというのは共通しています。 人口減少が進めば、今のままでは日本のシステムを維持できなく...

    (さらに…)

  • 各党の子ども・子育て施策やwebについて感じることを超主観的に書きます。

    2017.10.11

    こんにちは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 昨日から衆議院選挙がスタートしましたが、知らない人が結構いますね。 あれだけ選挙カーが走っていても、目にしなければ届かないんだなということを実感しています。秋田市の投票率はだいたい50%前後です。半数は投票に行かないわけですが、関心がないのか、物理的に行けないのか、そもそも選挙をやってることを知っていないのか分かりませんが、一人でも投票に行ってくれることを願っております。 一人でも多くの方に投票に行ってもらうことを願って、各党の子ども子育て施策に関する主な方向性と、若者向けへのWeb対策について、超主観的に書きます。 参考にしていただければ幸いです...

    (さらに…)

  • 自民党・冨樫博之候補者を支援します。【追記あり】

    2017.10.10

    こんにちは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 秋田市議会は今日から28年度決算の審査がスタートしました。決算審査はボリュームも多く予算が適切に執行されているかどうかを見極めるための非常に重要なものとなっています。決算審査と予算の審査を混同せずに臨まなければいけないなと思ってはいるものの実際に質問をするとなかなか難しいなと実感しております。 衆議院選挙も今日からスタートしたわけですが、秋田市議会は18日までが会期となっているため今までの選挙とは違い身動きがしにくいなと感じております。 さて、衆議院選挙においての私の動向ですが、今回の選挙では自民党の冨樫博之候補を支援することとしました。 統一地方...

    (さらに…)

  • 黒のカリスマ

    2017.09.29

    こんばんは。秋田市議会議員の宇佐見康人です。 今日は、厚生委員会がありました。各種証明書のコンビニ交付が平成30年10月からスタートするのですがその予算をはじめ、児童夜間擁護等事業(トワイライト)や身体障がい者訪問入浴サービス事業などの補正予算について審議されました。 当初予算では前年度の実績に基づき予算査定をするため、年によって増減が想定できない事業は判断がとても難しいなと感じます。特に、児童夜間擁護等事業(仕事などの都合により夜間に子どもを養護施設に預ける)では、毎年子どもも成長しますし、親も職場や働き方が変わり利用人数にどうしてもばらつきがでてしまいます。 安心して利用できるようにと市役...

    (さらに…)