BLOG

  • 秋田県の休業要請について

    こんにちは。秋田県議会議員の宇佐見康人です。 秋田県の緊急事態措置の追加措置案が示されました。 休業要請や営業時間短縮要請をする施設と、それに伴う協力金についてです。 支給金額は1事業者あたり30万円です。 休業等の要請機関は4月25日(土)から5月6日(水)までとなりますが、期間中に1日でも営業をした場合は協力金の至急対象外となります。 経営者の皆様にとってはかなり厳しい要請となりますが、ご協力をよろしくお願いします。 あくまでも休業補償ではなく、感染を拡大させないための協力金となります。 ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。 ※追記1 詳しくは下記URLよりご覧ください...

    (さらに…)

  • 明日から一般質問です。

    2020.02.19

    おはようございます。秋田県議会議員の宇佐見康人です。 秋田県議会は明日から代表質問と一般質問がスタートします。 イージス・アショアの対応については多くの方が取り上げますが、個人的には私が所属している福祉環境委員会でも何度か取り上げた、子どもの貧困対策、ひとり親家庭の支援、社会的養護の推進、里親支援、多胎児家庭の支援など、子ども子育て施策に関する事を多くの方が取り上げてくれる事がとても嬉しく思います。 まだまだ日本全国で課題はありますが、全員が一体となってこれらの課題を解決するために前に進んでいきたいです。 お時間のある方は是非傍聴にいらしてください。

    (さらに…)

  • 社会的擁護を必要とする児童へのケアについて

    こんにちは。秋田県議会議員の宇佐見康人です。久しぶりの更新となりました。ご容赦ください。 過去分については、視察内容など振り返り記事として更新しようと思います。 本日から約140日間の議会がスタートしました。今定例会の前半(2月議会)は次年度の予算を審議する年間を通して体力も気力も消耗する議会です。(県議会議員としては初めての2月議会ですが、市議会議員の時は2月議会が一番大変でした。。。) 上手くバランスを取らないと結構攻撃的になってしまうので、そろそろ議会とプライベートのバランスも考えたいと思います。 本日は知事説明があり次年度の予算に関しての方針が示されたのですが、個人的に一番嬉しかったの...

    (さらに…)

  • 県政報告紙を発行します。

    こんにちは。秋田県議会議員の宇佐見康人です。 2020年が始まり7日が過ぎました。今年の年末年始は、昨年祖母が亡くなったため私的な新春行事は自粛をして過ごしていました。例年よりも少しだけゆっくりできましたが、お茶会など初めて参加させてもらった行事もあり新鮮な気持ちの新年であります。 今年は、子年で私も36歳の年男となります。有権者の皆様かrたチュー目される一年にしていきます。 さて、県議会議員になってから2回目の県政報告紙を発行します。秋田市北部を中心に今週来週のマリマリと一緒に配布されますのでご覧いただけると幸いです。 今回も前号同様に文字を多用しています。少しでも読みやすいような構成にと心...

    (さらに…)

  • 自民党秋田青年局からイージス・アショアについての意見を表明しました。

    こんにちは。秋田県議会議員の宇佐見康人です。 昨日で議会も閉会し、年末年始の準備に突入です。政治家には特に年末年始というのはありませんが、可能な限り挨拶回りや各種行事に参加しようと思います。今年も年末のギリギリまで忘年会がありますし、新年も元旦から各種行事が行われます。来年は私自身も年男(子年)ですので、チューと半端なことはせずに頑張ろうと思います。 さて、昨日夜と今朝の報道でもあったように、自民党秋田県青年局からイージス・アショアの配備について意見書を出しました。 内容は以下の通りです。 現下の情勢において、イージス・アショアの配備はやむを得ないと考える。 また国策や安全保障の観点から、原子...

    (さらに…)

  • 重度障害児者の支援について〜総括審査〜

    2019.12.18

    こんばんは。秋田県議会議員の宇佐見康人です。 今日は総括審査に登壇しました。通告した内容は「重度障害児者の支援について」です。 以前も書きましたが、本来私は、障害者という言葉を使いたくないと考えています。それは、障害があるのは、その人にではなく、社会側、受け入れる側、私たち側に課題があり、彼らにとってはそれが一番の障害となってしまっていると考えるからです。今日は、性質上、障害者という言葉を使わせてもらいますが、それを少しずつ取り除いていくことが、私たちが目指していく方向性だと個人的には思っています。今日明日すぐに変わることはないと思いますが、今の子どもたちが大人になった頃には障害者という言葉は...

    (さらに…)