BLOG

  • 秋田県の自然死産率の現状について(高知県の取組)

    秋田県の周産期死亡率についての現状について 1・現状 人口動態統計によると、令和元年の自然死産率(14.5)は10年前の平成22年(14.8)とほぼ同率であり、平成22年から26年までの5年間の平均(13.4)と平成27年から令和元年までの5年間の平均(13.1)を比較してもほぼ同率であることから、年ごとの増減はあるが、ここ10年における傾向としては、特別な変化が認められるものではない。 2・自然死産の原因分析について(平成30年の人口動態統計より) (1)母側、児側の病態別 ①母側の病態 ・約4割は母側に原因はなし ・約2割は妊娠に原因がある可能性が疑われている ・その他は母体の妊娠合併症に...

    (さらに…)

  • 秋田県の周産期死亡率の現状ついて(三重県の取組)

    秋田県の周産期死亡率についての現状について 1・現状 本県では、周産期医療の専門家や県医師会のほか、消防関係者等による県周産期医療協議会が中心となり、迅速に救急搬送につなげる体制の構築をはじめ周産期死亡を回避する方策の検討等を進め、その減少に努めてきた。 なお、令和元年度の周産期死亡数は10年前の平成22年と比べ約6割の26人であるが、出生数は約7割に減少する中、周産期死亡率は、平成28年以降高い状況にある。 2・分析 周産期死亡率の改善を目指し、平成21年度から周産期死亡実態調査を毎年度実施。本県では後期死産が多く、周産期死亡率の高さに影響を与えてきた。 (1)後期死産(妊娠満22週〜出生ま...

    (さらに…)

  • 周産期死亡率と自然死産率の改善に向けて。

    先日、令和元年の人口動態統計の概況が発表されました。 出生率、婚姻率、自然増減率は全国最下位 死亡率、がん死亡率、脳血管疾患死亡率、腎不全死亡率、自殺率、周産期死亡率、自然死産率が全国1位 という結果になっています。 新たに生まれてくる命の割合が全国で一番少なく、亡くなられる方の割合が全国で一番多いという、人口が減少していくとても分かりやすい状況です。 自然に人口を増やしていくというのは今やってる施策が成功したとして初産年齢の平均が30歳と仮定すると、今日生まれた子供が大人になって、そして子供を産んでとなるので、60年は非常に厳しい状況です。確実にやってくる人口減少を悲観するのではなく、予め対...

    (さらに…)

  • 秋田県の新型コロナウイルス感染症の医療提供体制等について

    本日は県政協議会が行われ、知事より新型コロナウイルス感染症対策について報告がありました。 医療提供体制等は県のホームページにも記載されていますが、こちらにも記しておきます。 1・県内感染状況 8月23日現在の県内感染状況ですが、累計で45人の方の陽性が確認されています。そのうち、クラスター関連の感染者数は8月7日から8月15日までのJR東日本秋田支社バスケットボール関連で22人(部員10人、家族3人、支社社員4人、その他5人)であり、このクラスターから大きな飛び火は見られない状況となっています。 2・入院者数状況 8月23日現在の陽性反応者のうち、入院者6人、宿泊療養者1人となっており重症者・...

    (さらに…)

  • 秋田臨海鉄道の事業終了による秋田港への影響について

    2020.07.07

    こんにちは。秋田県議会議員の宇佐見康人です。 先日の総括審査では、秋田臨海鉄道株式会社の事業終了に伴う、秋田港への影響を問いました。現状では、影響がないようとのことですし、秋田港周辺の計画も予定通り進めるとの答弁でした。 新型コロナウイルスの影響により、クルーズ船の寄港は当面の間見通せない状況ではありますが、物流拠点として秋田港は今後も重要な役目を果たしていきますし、世界の状況が変化していく中では欠かすことができない港だと思っています。 引き続き、地元の人間としても秋田港から全県を発展しさせていけるように尽力していきます。 Q・秋田臨海鉄道株式会社の事業終了に伴い、秋田港を活用した物流を鉄路か...

    (さらに…)

  • イージス・アショアの運用プロセスの停止について

    最後にその他として、イージス・アショアの配備プロセスの停止についてお伺いします。 今月十五日に防衛大臣より、イージス・アショアの配備のプロセスを停止するという発表がありました。 その必要性を認めていた一人としては、配備自体を停止するというのは急転直下であり複雑な気持ちです。 どこに配備するかは別として、防衛省はブースターの落下位置についての説明では安全性が強調されていましたが、それが覆された形となり、今までのやりとりは何だったのかと残念な気持ちでおります。 一政治家として、そして、個人的にですが、配備に理解を示していた立場として、県民市民の不安感を高めてしまったことに関しては、その責任を痛感し...

    (さらに…)